薪ストーブは楽しい!

20数年使ってる薪ストーブについての日記(他、趣味など)

この画面は、簡易表示です

shima

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今シーズンは暖冬で助かります。
先シーズンは寒くて冬が長く薪が足りなくなったため、今シーズンは多めに用意しましたが、この分だと春まで心豊かに過ごせそうです。
でも、週末は天気が下り坂とか。
暖かくして過ごしましょう。



寒い!

今日は秋晴れ、みごとな青空ですが寒いです。

昨日と違って、今日は部屋の中に日が差し込んでいるので、ストーブのオキで十分暖かいです。

昨日は風が強く寒い一日でした。
一日中ストーブを焚いていました。

薪ストーブ

学校から帰ってきた息子も「今日一瞬だけど白いものが舞ったよ」って。
確かに山は白くなっていました。

この時期は頂上付近の白い雪と裾野あたりの紅葉のコントラストがとても美しい季節です。

ところで、今年は触媒効果で薪の減り具合がぜんぜん違いますね。
オキの残り具合も違います。
触媒はやっぱり素晴らしい!と感激している今日この頃です。

薪は、この写真のようにストーブ横に置くわけですが、

薪

寒くなると薪入れもついつい面倒になりがちなので、天気のいい日や暗くなる前に入れるようにしています。
この位置に薪が積まれていると、心豊かになります。
(逆に、少ないと薪を入れなきゃというプレッシャーが・・)



ラスト薪作業

秋空

犬小屋から空を見上げました。
今日も秋晴れ。
紅葉がとてもきれいです。

この犬小屋の主は・・・

インディ

そして、一家のあるじは・・・
薪割り

最後の一つを割っています。
これで今シーズンの薪作業を終えました。
今年は、この電動薪割り機のおかげで本当に助かりました。

薪小屋も一杯になったし、安心して暖かい冬を迎えられそうです。

薪



薪追加

秋空

今日も秋晴れ!
まさに薪仕事日和です。

今年の薪仕事はすでに終了していましたが、今年も先シーズンのように寒くて雪が多く長い冬になってしまったら・・・と思うと落ち着かず、追加注文しました。

薪

というわけで、秋晴れの下レッツ薪仕事2。

今回も電動薪割り機が大活躍。
いや、これ、本当に重宝します。
玉割りさえしてあれば、この電動薪割り機を使えば女手でもラクラク割れます。

ひねくれもの薪など割れないものは、斧でヒビを入れてから機械にセットすれば、あら不思議。パカッと見事に割れてくれます。
つい作業に熱中してしまい、時間がたつのも忘れてしまうくらいです。

明日また2時間ほど作業すれば、今年の薪仕事は終了です。

下の写真は、今年作った新薪小屋の様子です。
先月作業した薪が収まっています。
今回の分は、この小屋の向こう側にある旧薪小屋に保管しています。

薪




top