薪ストーブは楽しい!

20数年使ってる薪ストーブについての日記(他、趣味など)

この画面は、簡易表示です

shima

紅葉

ドウダンツツジ

庭のドウダンツツジも紅葉真っ盛り。
紅葉狩りのいい季節になっております。

最近ずっとお天気もよく日中も暖かく。
最近の暖房状況はと言えば、明け方が少し肌寒いため夜寝る前21時頃に薪ストーブに火を入れる、という日々です。
貴重な薪ですから、無駄遣いしないように大事に使っていかないと。
長い長い冬がやってくるのはこれからなんですから。

薪といえば、今シーズン分は準備も終わっています。
でも万が一、前シーズンのように12月から雪がコンコンと降り始めた大雪のシーズンの再来になったらと思うと若干不安も残るので、少し用意することにしました。(来週末に届く予定)
備えあれば憂いなし!ですもんね。



薪ストーブ始動

昨日(9/30)薪ストーブのメンテナンスが終わりました。

今回はひび割れの補修などもあったため、最終的なメンテナンスはプロの方にお願い致しました。
メンテナンスをして下さった人はとても感じがいい人で、しかも仕事が丁寧。ストーブのメンテにまつわる話を聞きながら作業をみていましたが、なかなか楽しい時間を過ごすことができました。

今回の部品交換は、上部・下部のファイアーバックとコンバスターフード、触媒、の4点です。

そして今日、今シーズン初の火入れです。
新しい部品を慣らすために200度で燃やしているところです。

薪ストーブ

ほんのりとした暖かさがいいてすね~。
夏場の苦労が報われる瞬間ですね。



補助暖房

ストーブのメンテナンスはまだ中断しております。
朝の冷えこみ時にはやむを得ず1時間ばかりエアコンをつけておりますが、ちょっと入れるだけで部屋が暖かいのは嬉しいですね。

4年ほど前にエアコンを入れたのですが、薪ストーブを焚くまでもなく、でもちょっと肌寒いかな、っていう頃は大助かりです。

インコ



辛子明太子

どうしようもなく食べたくなったので、注文しました。

福岡県粕屋郡にある「椒房庵」というお店から取り寄せた「辛子明太子」、過去に食べた中で一番おいしいかもしれません。
臭みがなく、とにかくおいしい!絶品です。

これだったらご飯何杯も食べてしまいそうです。
炊きたてご飯に「椒房庵」の辛子明太子、最高でした。



うらめしの秋雨前線

寒いです。
暖房が恋しいです。
暖房と言えば、薪ストーブ!!

薪ストーブに火を入れた過去一番早かった時期は9月下旬でした。
もし、ストーブのメンテナンスが終わっていたら、確実に火を入れていたことでしょう。
薪ストーブの火入れ時期記録更新になったのに、残念~!

というわけで、寒いです。




top