今年も薪が到着しました。
庭の隅にこじんまりとおさまっているように見えますが、切り始めるとこれが以外と多いんですよね。
切っても切っても山が崩れない。
今年は昨年よりも長めを購入しました。
チェーンソーのメンテナンスが終了次第、薪仕事開始です。
これから8月一杯まで、日曜日は薪仕事に費やされます。
(昨年は、8月後半には終了しています)
戦力の息子、今年は受験生です。去年のようには手伝ってもらえないだろうなあ。
この画面は、簡易表示です
今年も薪が到着しました。
庭の隅にこじんまりとおさまっているように見えますが、切り始めるとこれが以外と多いんですよね。
切っても切っても山が崩れない。
今年は昨年よりも長めを購入しました。
チェーンソーのメンテナンスが終了次第、薪仕事開始です。
これから8月一杯まで、日曜日は薪仕事に費やされます。
(昨年は、8月後半には終了しています)
戦力の息子、今年は受験生です。去年のようには手伝ってもらえないだろうなあ。
タッパーで、スピーカーを制作しました。
■制作までの経緯■
庭仕事の時に音楽が聞きたい。
緊急用ラジオはあるが、スピーカーがないから音楽が聴けない。
じゃあ、作ってちょうだいな。
■制作の条件■
家にある部品で作ることね。
音質には全くこだわらないから、コスト0円でお願いしまーす。
ってことで、出来たのがコレでした。
外装はこんな感じです。
大きさは、横13㎝×縦6㎝×高さ5㎝
コンパクトな仕上がりです。
予想外に可愛くできあがりました。
音も予想以上によかったです。
ipodにもよく似あいますね!
中身はこんな感じです。
単三電池2個を使用します。
このミニタオルもりっぱな部品です。
これがないと空間の関係上音が響きすぎる(エコーがかかりすぎな感じ)ので、このタオルで調節しています。
庭仕事のお供に、タッパースピーカーいかがですか?
この連休は、薪小屋が焼肉亭に早変わりしました。
我が家にとってゴールデンウィーク初日の5月3日、久しぶりに夕食は庭で焼肉をしよう!ということになりましたが、午後から天気が崩れ夕方にはあいにくのしとしと雨模様となりました。
デッキでタープを張ることも考えましたが、「いい場所がある!!薪小屋でやろう!!!」と提案。
ガラクタを片付ければ、なんということでしょう!
こじんまりと居心地の良い空間が出来上がりました。
七輪を置き、焼肉の準備をし、おしゃれなグラスに飲物を準備し、BGMはラジオから流れるクラシック!
このアンバランスさがかえって愉快で、大いに盛り上がりました。
この空間が気に行ったので、二日目(5/4)の夕方もこの「焼肉亭」で晩御飯。
そして、三日目の今日はお昼もこの「焼肉亭」で。
息子(高3)も大いに気に行って、3回とも親に付き合ってくれて、家族3人仲良くゴールデンウィークを過ごしましたとさ。
めでたしめでたし。