今季初の雪が里に降りました。
昨夜夕方からチラチラ降り始めて、20センチ程積もりました。
高地の雪らしくなく、湿った重い雪でした。
薪小屋へのアプローチ。
今日明日と天気が良さそうなので、このままほおっておくことにします。
何故なら雪が重いのでこれ以上雪かきしたくない・・・。
ご近所さんが我が家の部分を沢山手伝って下さった。
本当に助かりました。
雪の日はやっぱり薪ストーブでしょう。
薪を運び入れておかないと。
この画面は、簡易表示です
今季初の雪が里に降りました。
昨夜夕方からチラチラ降り始めて、20センチ程積もりました。
高地の雪らしくなく、湿った重い雪でした。
薪小屋へのアプローチ。
今日明日と天気が良さそうなので、このままほおっておくことにします。
何故なら雪が重いのでこれ以上雪かきしたくない・・・。
ご近所さんが我が家の部分を沢山手伝って下さった。
本当に助かりました。
雪の日はやっぱり薪ストーブでしょう。
薪を運び入れておかないと。
今季の薪ストーブが始まりました!
前回のブログで「今日の薪ストーブは保留ということで」なんて書いていましたが、その日の夜に点火しました。
昨日・今日と午前中に火を入れています。
午後から夜にかけての仕事なのでそのままフェードアウトです。
やっぱりいいですね!薪ストーブ!
薪ストーブの前にいると心身ともに落ち着くのはなぜでしょうか。
薪の調達費用やメンテナンスの費用を考えなければ最高の暖房です。
ただ、最近災害が多いので災害時を考えると怖くもありますね。
薪ストーブが付いている時に大きな地震が来たらどうしよう、とか・・・。
安全装置がついているものが一番かなとか・・・
今後のことも含めていろいろと考えなければいけない時期が来たようです。
12月に入りました。
まだ薪ストーブは稼働していません。
12月1日(日)の八ヶ岳です。
12月3日(火)の八ヶ岳です。
そして今日の八ヶ岳です。
雲に覆われて風が吹いていて、天気はいいけれど寒い日になりました。
いよいよ薪ストーブの出番かなと思い薪を運びいれておこうと思いましたが、薪を運び入れるためのコンテナが全て焚き付け用の小枝で一杯なので挫折。数本運び入れるだけで完了。
薪ストーブが主力の暖房だった数年前までは、薪をたっぷり運び入れて躊躇なく薪ストーブを使っていました。
しかし、生活の形態が変化した今は、薪ストーブの使用については寒さが厳しくなる12月中旬頃から2月一杯に使用することにして、それ以外はファンヒーターの灯油ストーブで乗り切ります。
我が地域は、今のところ平年よりも気温が高めなので本当に助かっています。
とりあえず、今日の薪ストーブは保留ということで・・・。