薪割り機のおかげで短時間で薪作りが出来ます。
作業が楽になりました。
この画面は、簡易表示です
注文していた薪が到着しました。
今回初めて「玉切りの丸太」を購入しました。
薪については、数年前までは間伐材を取りに行ったり林業を営んでいた実家から原木をもらってきて、「チェーンソーで玉切り→斧で薪割り」をしていましが、ここ4~5年は地元で近場の個人店から割られた状態のものを購入していたので、自分で薪を割るのは本当に久しぶりです。
で・・・
久々の作業&体力的な衰えは大丈夫なのか?
ジャーン!
強力な助っ人「薪割り機」です。
こうなって・・・
こうなる!
お~!スバラシイですね!
というわけで、8月も今日で最後!薪仕事の秋です。
はりきって割りましょう。
*** 我が家の薪仕事セットです。***
真ん中が2代目、右端が昨日届いた斧です。(初代斧は倉庫の奥にもぐっているためお披露目できず)
昨日届いた斧の使い心地はなかなかグッドでした。
本日、待ちに待った荷物が届きました。
ジャーン!
斧です。
しかもクール便で届いただけあって、ほどよく冷えておりました・・・。
何気なく伝票を見ると、
いや、これ、割りものなんですけど。
さらにお店からの丁寧な注意書きが。
ん?
「たいへん壊しやすい商品」の間違いだったりして。
・・・ということで、
斧の取り扱いには十分気をつけましょう。
インコのココがまた卵を産む体制に入りつつあります。
もし卵を産んだらこれで3回目。