薪ストーブは楽しい!

20数年使ってる薪ストーブについての日記(他、趣味など)

この画面は、簡易表示です

薪ストーブ

薪仕事

シャラの花

さて、薪の方はというと、週末ごとに予定が入ったりしてまとまった時間がとれない状況なのですが、コツコツ作業を進めていました。
今日はまとまった時間がとれたので、一気に進みました。
だいぶすっきりしてきました。

薪

薪小屋も・・・

薪

片側はいっぱいにつまれ、反対側に突入!

薪

来週末、再来週末と、遠出の予定なので、薪仕事もしばらくは中断です。



薪仕事

梅雨の薪仕事は、晴れ間をぬっての作業となります。
時間を見つけては、少しずつ切っていきます。

薪

昨日の日曜日は、朝から雨でしたが、午後3時頃だったか雨が上がったのをみて作業開始。
助っ人の息子の手伝いもあり、順調に進みました。
やっぱり、1人より2人、ですね!

薪

薪小屋にどんどん積まれると、心が豊かになってきます。



2009年度、薪!

薪

庭に積み上げられた今年の薪です。
いよいよ、準備が始りました。

からっぽになった薪小屋に、少しずつたまっていきます。
薪小屋が一杯になると、とても幸せな気分になりますね!

薪

去年の年末に、近所の人に声をかけてもらって、取りに行った薪が、まだそのまま残っています。

薪

秋までに用意した薪で十分足りるとわかっていても、どんどん減っていく薪をみると、ちょっと不安になってくるものです。
去年の春はいつまでもズルズルと寒く、そのうち薪も底をつき、仕方がないのでコタツを出し、エアコンを稼動して寒さをしのいだ経緯もあり、2008~2009年冬用の薪は、十分な量を用意しました。

そして、今回2009~2010年冬用の薪の準備が始りました。
今、庭の雑草と格闘中なので、それが終わり次第、薪作業に入る予定です。

さて、薪が積まれた横の花壇を見てみると、バラが元気良く育っていました。

薔薇

17,8年前のまだアパート暮らしだったころ、ホームセンターから安いバラを一鉢買って来ました。
この家に越してきて、庭に植えたのですが、ほったらかしにもかかわらず、毎年元気に花をつけます。
さっそく「不死薔薇」と呼ぶことにしました。

そして、何気なくかりんの木を眺めてみると、今年は沢山の実をつけていました。(下の写真は、かりんの木のほんの一部分です。)

かりん

実が沢山つく年、つかない年、と周期があるのでしょうか。
これも殆どほったらかしにもかかわらず、元気にのびのびと大きくなっています。
このカリンの実、どうするべきか・・・と悩みが一つ増えました。(^^;



ファイアー!

3月にはいりました。春が近づいています。
今年は、雪が少なく暖かい冬でした。
でも、余裕があったはずの薪が順調に減っております。ついつい燃やしすぎてしまうのでしょうか。
明日・明後日と天気予報では雪マークがついていました。しかし、薪があるかぎり、だるまマークもなんのその!です。

薪ストーブ



薪ストーブ

薪ストーブ

昨日は寒かったですね。
長野県白馬では2週間以上早く初冠雪があったそうで、どうりで寒いわけです。

ずっと後回しにされていた煙突掃除ですが、今日やっと掃除することができました。ためしに火をいれてみると、あっという間に暖かくなり、湿っぽかった室内も一気にカラッと快適。

今日は午前中は良いお天気でしたが、午後になると徐々に曇り空に変わり、夕方には小雨が降り出し肌寒くなりましたが、でも大丈夫。薪ストーブのおかげで暖かい夜を過ごせそうです。




top