薪ストーブは楽しい!

20数年使ってる薪ストーブについての日記(他、趣味など)

この画面は、簡易表示です

その他

大型二輪 第二段階 3時間目

先ほどの教官ではなかったのですが、
楽しく練習できました。

ゆっくり、小回りターン、8の字ターン。
狭い道(普通車教習用のクランクや車庫入れゾーン)でとにかく小回り。
これも、ニーグリップ、外足加重を気にしてやったら楽ちんにできました。

あとは、第2コースの走行練習を中心にやりました。
第1コースよりも覚えやすかった気がします。

教官が後ろから付いてくる方法で、4回ほど繰り返して練習したところで終了しました。

「課題もできてますし、法規走行も上手くできてます」
と言われ、嬉しかったです。

ただ、卒検でのプレッシャーに負けないように練習しなければならないですね。
「検定中止」項目が二輪の場合多いですから・・・・。

次からは、一時間ずつしか予約できてません。
・・・でも、だんだん暑くなってくるから良かったかも・・・



大型二輪 4時間目

今日はAT車に乗るって事で、ドキドキしてやって来ました。

AT車の特徴や癖をざっと説明してもらって、
「じゃあ付いてきてみてください」

・・・・

「(って、ぜんぜん安定しなくって怖いんですけど・・・)」
慣らしでスラロームしながら走ったりするのですが、これがまた怖いし。
「ローマの休日」のグレゴリー・ペックは簡単そうに乗ってたのになぁ~
あ、オードリー・ヘプバーンが後ろに乗っていれば上手に乗れるかも・・・
なんてことを考えながら走ってました(←ウソ、そんな余裕はなし)

教官はどんどん先に行ってしまうし・・・
え~~~!これで、S字なんか入らないで~~
クランクもやだ!
一本橋は無理!
スラロームもやめて!
という感じで・・・(1時間これに乗るのはつらいなぁ)と思っていたら
教官が
「どうですか?乗った感じは?」
・・・正直に、
「不安定で怖いですね。あと、アクセルのレスポンスが悪いのでスラロームでのアクセルワークが難しいです」
と答えると、

「そうですね。それを体験するのがこの教習ですからOKです。
 もっと乗りたいですか?マニュアルが良ければそっちで練習しましょうか?」
 
「はい!マニュアルに乗り換えます!」と即答。

で、課題コースを練習した後、試験コースを数回走り無事に終わりました。

終わった後、教官との雑談で聞いたことでは
「我々はATは怖いって感じますけど、最初っからATしか乗ってない人は(こんなものか?)って平気で乗ってるみたいですよ。
あと、高速運転では重心が低いので楽ですけどね。まぁ良いところもあるって事で。」

でも、たぶんスクーターを買うことはないだろうなぁ~。
アン王女がオプションで付いていれば迷わず買いますが(^_^)b



大型二輪 5時間目(第一段階見きわめ)

ドキドキしていたAT教習もアン王女(前回の記事参照)のおかげ(?)で無事終わり、いよいよ第一段階の見きわめです。
中途半端に覚えたコースを何度か練習して、いよいよ本番。

とりあえずは脱輪やパイロン接触、転倒もなく無事終了しました。
ただ、「練習で13、4秒でいけるようになっていないと本番では危ないですよ」
と言われていたとおり一本橋はタイムがぎりぎりでした(10.1秒)
卒検では、脱輪すれば試験中止になるけど、タイムが届かない分には減点だけですから
これで良いのかもしれません。

教習時間が終わり、「では、次から第二段階です。」
ここで落ちてしまう人は少ないのかもしれませんが、それでもやっぱりうれしかったです。

次は、明後日。2時間とってあります。
いよいよ第二段階!

乞う!ご期待。



大型教習 2,3時間目

今日は連続して予約が取れています。

先日の一本橋で少々落ち込み気味でしたが「楽しまなくっちゃ♪」と気を取り直して行ってきました。

先日一緒になった人も同じ時間に予約を取ってると言ってたのですが来ていません。
おそらく昨日降った季節はずれの雪でめげてしまったのかなぁ~なんて思いました。
それで今日はマンツーマンの教習となりました。
1時間目とは違う教官でした。
「どうでしたか?一時間目は?」
と聞かれ、
「10年以上バイクに乗ってなかったので、少し慣れたかな?という感じです」
と答えておきました。

「とりあえず付いて走ってください」と言われただひたすら一生懸命付いて走り、
急制動、一本橋、スラローム、波状路、S字、クランク・・・
としばらく走ったところで、
「練習したいものはありますか?」と聞かれ、迷わず「一本橋を」と答えました。

例の「罠(電光掲示板)」に惑わされないように、ニーグリップに気をつけ・・・とやったのですが、脱輪・・・。
「じゃあ、付いてきてください。とにかく足を付かないようにしてください」
と、外周コースへ。
「???????」
何かと思うと、外周、S字、クランク、スラローム、超低速で走り始めその後ろを我慢しながらついて行きました。
結局何度か足を付いてしまいましたが・・・。
そのあと、再度一本橋に!
そうしたら、簡単に12秒ぐらいで渡ることができました。
(う~~ん、さすが教官!)と感心しながら何度か練習し13秒程度まで行けたところで1時間目終了。

2時間目は、
「どんどん走りますので、遅れないように付いてきてください」
「でも、コケないようにね」
で、今回は高速でS字、クランクを繰り返し繰り返し。
その後(大きい方の)クランクの中で8の字、坂道で8の字、踏切で8の字、超低速で最小8の字。
うわぁ~~~。目が回る~~~(ホントは回りませんが、それほどクルクルと・・・)

「視線をもう少し前に置いた方が良いですね」程度の注意だけで、
「よく乗れてます。これだけ乗れていれば問題ないです」と、最高(?)のほめ言葉♪
「じゃあ、卒検で使うコースの1つを走ってみましょう」
と、3回くらい回ったところで2時間目が終了しました。

今日は、超低速教習で左手のHP(握力)は無くなってしまいました。

次は、「大型オートマ教習」だそうです。
・・・普通のスクーターでも怖くて乗りたくないのに大丈夫か?
   と、少々ビビっています。

乞う、ご期待。

雪と煙突

今朝の一枚です。
雪が降りました。屋根が白くなっています。
薪ストーブも絶好調で、煙突から煙を出しています。



大型教習 1時間目(初乗り)

はっきりしない天気の中、大型二輪挑戦の火ぶたは切って落とされました・・・いや、落とされるのは困る・・・大型二輪挑戦が始まりました。

今日の課題がなんだか見てなかったのでわかりません。←おい!

・バイクの点検方法
・外周を気持ちよく走る
・発信、急制動(といっても40Km/hからの停止だからたいしたことはない)
・スラローム、S字、クランク、波状路を、ただひたすら教官の後ろをついて走る
・スラローム以外をスタンディングでついて回る
 →10分ぐらいこれをやったら、HP(体力)がほとんど無くなってしまった
・一本橋を数回練習

というメニューでした。

一緒に走った人も今日が初乗りということでした。
たぶん28歳くらいかなぁ~~。もう少し若いかも。
教官も、一緒に走った人もいい人で、結構楽しく走れました。

でも、最後の一本橋は一番良かったタイムが9.4秒で、全然ダメじゃん!って感じです。
(課題の規定は10秒以上)
しかも、何度も落ちてしまったし。
以前は、余裕で15秒くらいクリアできて、落ちたこともないし・・・って、かなりショックを受けてます。
このコースには実は罠が仕掛けてありました。(←勝手に罠だと思ってますが)
一本橋の前方にタイム表示の電光掲示板があるのですが、一本橋の延長線上ではなくちょっと右にあるのです。
タイムを気にしてついつい目が行ってしまうのですが、そうするとバイクが右に寄ってしまう。
と、いう罠です。でもみんなちゃんとやってるからなぁ~。みんな見るのを我慢してるのか?要調査!

あとは、全体を通して「腕に力が入りっぱなしじゃん」って自分で感じてたのですが、10~12年ぶりのバイクだからしょうがないのかな・・・ゆっくり慣れていくことにします。

(あと年齢も!という家族のツッコミは無視)

まぁこんな感じでしたが、ハンコはもらえましたし、まぁまぁの出来ではないかと。
(ここで、ハンコもらえない人はいないと思いますが。)

次は、明後日2時間連続です。

(ちょうど筋肉痛がでる頃だ、というツッコミも無視)

というわけで、乞うご期待。




top