薪ストーブは楽しい!

20数年使ってる薪ストーブについての日記(他、趣味など)

この画面は、簡易表示です

shima

復活!

蛇口からお湯が出ないのは不便でしたが、ストーブ上では常にお湯が沸いてますし、湯たんぽのお湯は洗面などに再利用、食器などは某キャンペーンで当選した食器洗浄機(温水器がダメになる4日ほど前に設置)が活躍してましたので、思ったよりは大丈夫でした。そして・・・

お湯

修理後の温水器からは熱いお湯が勢いよく出てきます。水道代と電気代、もったいなかったなあ・・・(など過去を振り返っても仕方ないですね。)

さて、今日はバレンタインデーでした。
息子のためにチョコレートケーキを焼きました。もちろん自分も食べて大満足です。



トラブル発生!

久々の更新です。
雪かきで筋肉痛の今日この頃です。

そんな中、どうやら電気温水器が壊れた模様!
お湯がすぐになくなってしまいます。
日曜・祝日と連休になってて業者さんはお休み。
というわけで、ただ今せっせとお湯を沸かしております。

お湯

停電しても温水器が壊れても、薪ストーブさえあれば暖をとることができるのがありがたいですね。薪ストーブさまさまです。

ジタバタしても仕方がないので、息子と一緒に蒸しパンを作ることにしました。

蒸しパン

そうこうしているうちに、薪ストーブ上のお湯もどんどん沸き始め、湯たんぽにお湯をキープし布団の中にいれておけば、ちょっとした洗い物にも使えます。
近くに温泉もあるのでなんとかなりますし。とにかくポジティブに乗り切らなくったですね。



ブラッド・ダイヤモンド

いまさら、この映画の話を書くのも気が引けたりするのですが、DVDを借りて先ほど見ました。

題名から生臭い物を感じてしまってなかなか見る気がしなかったのですが、一言で「すばらしい」映画でした。

「ディパーテッド」もその前に見て「ふ~~ん、まぁまぁかなぁ~」程度でしたが、この映画のほうがはるかにすばらしい映画だと思いました。

アカデミーの作品賞にはディパーテッドよりもこの「ブラッド・ダイヤモンド」がふさわしいのでは?と思いました。

が・・・授賞式の風景を考えるとみんなが後ろめたい思いをしてしまうからノミネートすらしなかったのか?

まだ、見てない人で、感動を味わいたければ一人で見るのをお勧めします。(^^)



湯たんぽ

11月になりました。
今は朝晩の薪ストーブは欠かせません。お天気が悪い日は日中も火を入れています。

薪ストーブの上にはいつもヤカンが乗っています。我が家のスチーマーですね。

ストーブ上のやかん

いつも沸騰しているお湯、ポットに入れたり食事の支度に使ったりしていますが、今年は湯たんぽにも利用することにしました。実は湯たんぽ利用は初めてです。もっと早く気がつけばよかったと後悔。

夜寝る前11時頃に熱湯を入れると翌日の午後2時ごろまで暖かいことがわかりました。
袋(写真右側)がついているのですが、さらに別の布などで包まなければかなり熱いです。

湯たんぽ

寝床で使った後は、足元用ホットカーペットに湯たんぽを入れて利用します。(当然電気コードは抜いています。)
PC机の足元が寒いので、足元用ホットカーペットを使っていましたが、湯たんぽで十分暖かいです。(お湯はまだ熱いです。)

湯たんぽ

こんな感じ。

湯たんぽ

寝る前に入れたお湯は、翌日の午後2時ごろまで暖かかったです。ホットカーペットの電気代の節約になりますし、これは本当に便利です!(かなりお薦め)

また、息子のスイミングや塾の送迎が毎夜あるのですが、これからの季節は車の中で待っているのが寒いんですよね。エンジンをかけっぱなしにもできませんし。また使い捨てホッカイロはゴミになりますしね。そんなときにこの湯たんぽとひざ掛けがあればバッチリです。実際とても暖かくて車での待ち時間も快適でした。

お湯は薪ストーブによってどんどん沸くので、湯たんぽのためだけに沸かさなくてもいいのが嬉しいです。

お店で777円で手に入れたこの湯たんぽ、こんなに重宝するとは思ってもいませんでした。
(冷めたお湯を出すときなど縦置きできる湯たんぽはお薦めですよ!)



やっと晴れ間が

3日間降り続くとさすがに寒く、ついついストーブに火を入れてしまいます。風邪をひくよりもいいか。
夜12時すぎに薪を二本だけストーブに入れて寝ました。置き火を作るには灰が少なすぎるので全部燃えて消えてしまうかなと思いましたが、今朝まで火が残っていました。いつもよりダンパーを開けていたんですが、なんだか不思議です。
薪ストーブと付き合って14年。薪の状態やその他の条件でその都度変化する状態がなかなか面白いですね。

今日やっと晴れ間が出てきてホッとしました。

フォトショで加工




top